こんにちは!暖かい家づくりと、そこに住まう御家族の笑顔をつくっています
長野市の工務店 水野建設有限会社
三代目 代表の水野健です。
「照明器具にはどのような種類があるのか」
「注文住宅の照明器具はどうやって選ぶのか」
このような考えをお持ちの方は、いらっしゃるでしょう。
注文住宅の照明器具を選ぶときに悩むことは多いですよね。
そこで今回は照明器具の種類選ぶ際に注意すべきことをご紹介します。
ぜひお役立てください。
□照明器具にはどのような種類がある?
照明器具の種類を知りたい方は多いでしょう。
そこで照明器具の種類を5つご紹介します。
1つ目は、シーリングライトです。
シーリングライトは、天井に直接設置する照明です。
高い位置に設置して空間を明るくするため、部屋全体が明るくなる特徴があります。
また、取り外しが簡単というメリットがあります。
2つ目は、ダウンライトです。
ダウンライトは、天井に埋め込む照明です。
天井に埋め込むため、空間をすっきりした印象にできる特徴があります。
1つ1つの明るさは低いため、複数のダウンライトをしようすることをおすすめします。
3つ目は、間接照明です。
間接照明は、壁や天井などに光を反射させて間接的に空間を明るくする照明です。
伸びやかな空間にできることや空間をおしゃれにできる特徴があります。
4つ目は、ペンダントライトです。
ペンダントライトは、天井から照明器具を吊り下げる照明です。
ダクトレールとセットで設置することで、照明の向きを自由に変えられる特徴があります。
5つ目は、ブラケットライトです。
ブラケットライトは、壁面に設置する照明です。
陰影で奥行きを感じさせられる特徴があります。
また、室内だけでなく、玄関に使用されることが多いです。
□照明選びで注意すべきこととは?
照明選びで注意すべきことを知りたい方は多いでしょう。
そこで照明選びで注意すべきポイントを2つご紹介します。
1つ目は、明るさです。
照明器具によって明るさは変わります。
そのため、設置しようと考えている照明器具の明るさを実際に確認することをおすすめします。
2つ目は、光の広がり方です。
照明器具によって、光の広がり方は変わります。
そのため、配光曲線図で実際にどのような光の広がり方なのかを確認することがおすすめです。
3つ目は、明るくしすぎない。
照明を計画するにあたり、暗くなるのが心配な事もあり、ここにもここにもと照明が多くなりがちな傾向があります。
たとえば通路の端の隅までしっかり明るく必要は無いと考えます。せっかく計画したのに全然使わなかったと言う事はよく聞きます。
明るさが必要な場所はしっかり配置し、作業の無い場所はしっかりと明るくしなくても支障がありませんので、過剰にならないように計画しましょう。
□まとめ
今回は照明器具の種類と選ぶ際に注意すべきことをご紹介しました。
照明器具を選ぶときは、明るさや光の広がり方に注意して決めると良いでしょう。
照明器具でお悩みの方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
また、長野市周辺で注文住宅のことで相談したい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。