平屋の耐震性は高い?地震に強い家を目指しましょう!

こんにちは!暖かい家づくりと、そこに住まう御家族の笑顔をつくっています
長野市の工務店 水野建設有限会社
三代目 代表の水野健です。

 

 

「平家が地震に強い理由を知りたい」
「平家の耐震性を上げるポイントを知りたい」
平家をご検討されている方で、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、上記のお悩みを解消する情報をお届けします。
ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

□平家が地震に強い理由について

皆さんは平家が地震に強い理由をご存じですか。
なんとなく聞いたことはあるけど、詳しくはわからないという方は多いのではないでしょうか。
そこでまずは、平家が地震に強い理由についてご紹介します。

1つ目の理由は、揺れによる負担が少ないからです。
高さのある建物ほど、揺れの負担が大きくなるのは想像できるでしょう。
平家は2階建ての家に比べて高さが低いので、揺れによる負担が軽減できます。
そのため、地震に強いと言われているのです。

2つ目の理由は、シンプルな構造であるからです。
平家は一般的に、シンプルな構造です。
長方形や正方形など、シンプルな形のものが多く、天井や壁、床などの面がバランスよく支えています。
そのため、地震が起きた際にも、バランスを崩しにくく、崩壊しづらいのです。

一方、複雑な形の家は、一部分に力が集中してしまう傾向があるため、地震が起きた際にバランスを保てず、崩れてしまうことがあります。

 

 

 

□平家の耐震性を上げるポイントについて

ここまで平家が地震に強い理由についてご紹介しました。
続いて平家(に限りませんが)の耐震性を上げるポイントについてご紹介します。

 

*バランスよく壁の量を多くする

1つ目のポイントは、壁の量を多くすることです。
壁は、建物を支える重要な要素です。
壁の量が多ければ多いほど、支える力は大きくなりますが、配置するバランスも需要です。
片方にだけ壁を集中しすぎても、建物自体のバランス(重心)が悪くなり、逆に倒壊してしまう事が起きてしまいます。
バランスを考慮しながら壁の量を多くすることで耐震性も高くなります。

 

*水平面を固める

2つ目のポイントは、水平面を固めることです。
わかりづらいかもしれませんが、床面・屋根面を合板で固めたり金物で固めて強くします。
壁だけ強くしても、建物に横や様々な角度から力が加わった時、四角形の建物はひし形になり、弱くなります。
そのひし形になる事を抑えるために、水平面を強固にすることが大事なのです。
段ボールも底と蓋を組み立てる強くなりますよね。それと同じ事なのです。

*屋根を軽くする

3つ目のポイントは、屋根の重さを軽くすることです。
支えるものの重さを軽くすれば、支えやすくなりますよね。
屋根は大きいため、屋根の重さを軽くするだけで効果が期待できるので、耐震性を高めるのにとても適しています。

ここで注意しなければいけないのが、太陽光パネルの後付けです。
太陽光パネルの重量を設計時に加算されていない場合、屋根を支えきれなくなる場合があります。
そのため、太陽光パネルを設置する際は、早めに計画を立てることが重要です。

*制震構造もプラスする

4つ目のポイントは、制震性を持たせる。
具体的な方法としては、制震金具・ダンパー、制震テープをなど方法はさまざまです。
熊本地震での例には、数回に繰り返される揺れに、一度目は踏ん張れても二度目、三度目の揺れに耐えきれなく倒壊してしまいました。
耐震構造が、強固に揺れに耐えるのに対し、制震構造は、揺れのエネルギーを吸収し、揺れ幅を小さくしてくれる機能を持ちます。

 

□まとめ

今回は、平家が地震に強い理由について、また、平家の耐震性を上げるポイントをご紹介しました。
当初の疑問が解消されたのではないでしょうか。

ここでは、建物の強度の上げ方をご紹介しましたが、
ただ、いくら壁を沢山入れても床を強固にしても、誰もその強さを証明をしてくれません。

お勧めは、第三者機関に耐震等級の認定をして貰う事でやっと地震に強い家だと証明をして貰えるのです。
是非、耐震等級の認定まで付いた住宅を購入してくださいね。
地震保険も耐震等級3の認定まで貰えると、半額になりますので。

 

弊社では『全棟耐震等級3』の認定を付けてお引渡しをしております。
長野市周辺で家づくりに関してお悩みの方は、ぜひ当社までご連絡ください。

 

 

– 家族笑顔のためのデザイン
– 家族笑顔のための高性能住宅
– 水野建設一級建築士事務所
_______________
子育てをノビノビと楽しく暮らす
大人も子供も楽しむ家
_______________
水野建設一級建築士事務所
-高気密高断熱の家 スパーウォール工法