新築のエアコン取り付けの条件と効果的位置について解説します!

注文住宅の間取りが決まったら、次は家具や家電の配置を決めていく必要があります。
その中でも特に大切にして欲しいのが、エアコンの位置。
エアコンの設置位置には基本的な条件がありますが、それだけでなく、冷暖房効率を上げるためのポジション取りを考えていきましょう。

 

□新築住宅におけるエアコン取り付け位置の基本的な条件とは?

ここで紹介したい、エアコン取り付け位置の基本条件は3つです。
1.専用コンセントの近く
2.配管の穴より上
3.火災報知器から、少なくとも1.5mは離す

1.専用コンセントの近く
エアコンは使用電力量が多いため、専用のコンセントを使用します。
そのため、エアコンはそのコンセントの近くに設置する必要があります。

2.配管の穴より上
エアコンの室内機は、配管を通って室外機から排水されます。
そのときに水の逆流を防ぐため、エアコンは配管の穴より高い場所に設置します。

3.火災報知器から、少なくとも1.5mは離す
エアコンと火災報知器との距離が近い場合、エアコンからの風により、火災による煙を正確に検知できなくなってしまう可能性があります。

 

□効果的なエアコンの取り付け位置について解説します!

ここまで、エアコン取り付けにおける基本条件を紹介しました。
そこで、次はエアコンの冷暖房効率を高めるためのポイントについて解説します。

 

*壁の短辺にエアコンを設置する

一般的にエアコンは、吹き出し口から温めた(もしくは冷やした)空気を吐き出すことで室温を調節します。
そのため、長辺に設置してしまうと空気が届かない部分が多く、温度調整に時間がかかってしまいます。

 

*窓の上にエアコンを設置する

外気を最も取り込みやすいのは窓と言われています。
そこで、エアコンを窓の上に設置することで、外からの熱を素早く打ち消せるため、冷暖房効率アップが期待できます。

 

*エアコンの下に障害物を作らない

エアコンの下に家具を置くと、部屋全体に風が行き渡りにくくなります。
特に暖かい空気は上に行きやすいため、暖房は下に向けて風を送ります。
そのときに下に障害物があると暖かい空気が下まで届かなくなり、部屋全体の足元を暖めるのが難しくなります。

 

□まとめ

今回は、エアコンの設置位置について解説しました。
当記事が、エアコン取り付けの参考になれば嬉しいです。
当社は間取り設計だけでなく、エアコン等家電取り付け位置についても丁寧にサポートします。
長野市周辺で注文住宅を検討されている方は、ぜひ当社にお任せ下さい。