新築の際の上棟とは?上棟式実施のメリットについて解説します!

新築住宅を建てる中で、上棟という過程があります。
そのときには上棟式というお祝いが行われることも。
実はこの上棟式、新築住宅を建てる上で非常に重要です。
そこで今回は、上棟、上棟式について解説します。
上棟式実施のメリットについてもまとめたので、ぜひ最後までご覧下さい。

 

□新築の際の上棟・上棟式について解説します!

 

*上棟とは

上棟とは、住宅建築の中で柱や梁など建物の基本構造を組み立てた後、棟木(屋根を支えるための木材)を設置することです。
基本的に、上棟という工程は木造軸組み工法特有のものと言えますが、鉄骨構造など他の建築方法でも、骨組みが完成した場合を上棟として扱う場合があります。
また、地域によっては屋根が完成した状態を上棟ということもあり、上棟の意味については地域により若干の違いがあります。

 

*上棟式とは

上棟式とは、上棟までの工程が終了した時点で行われる行事のことです。
上棟式は、住宅の骨組みが完成した際に、これまでの工事が無事進んだことへの感謝と、上棟から完成まで、工事の順調な進行を祈願する意を込めて行われます。
そのため、神主ではなく棟梁に仕切ってもらうことが多いです。
上棟式の進行についても、地域による違いはありますが、一般的に棟梁が棟木に幣束(へいそく)を立てて破魔矢(はまや)を飾り、建物の四方に酒、塩、米をまいてお清めをします。

 

□上棟式実施のメリットとは?

上棟式では、これまでの工事が無事進んだことへの感謝と、今後の工事が上手くいくようにという祈願が行われると同時に、施主の挨拶や工事関係者の紹介、施主より工事関係者にお酒や料理が振る舞われます。
そのため、上棟式を実施することによって、現場の職人と良好な関係を築くことができます。
これにより、お互い意見を言いやすくなり、施工主と職人間での考えの相違が生じにくくなれば、よりより住宅の建築が可能となるでしょう。

費用や時間面で、正式な上棟式の実施が難しい場合でも、コミュニケーションを重視した簡易的な上棟式を行ったり、施行時に定期的に挨拶に行ったりすると良いでしょう。

 

□まとめ

今回は、上棟、上棟式とそのメリットについて解説しました。
現場の職人との仲は、家を建てる上で大切です。
ただ、上棟式は時間も費用もかかるため、自分で行おうとすると大変ですよね。
当社は、上棟式についても責任を持って対応します。
長野市周辺で注文住宅を検討されている方は、ぜひ当社にお任せ下さい。